節分の食べ物は、関東・関西・その他地域で違いがあります。
関東の節分の食べ物:麦飯・けんちん汁・しもつかれ 関西の節分の食べ物:恵方巻・いわし・福茶 その他地域の節分の食べ物:落花生・こんにゃく・蕎麦・くじら |
一つずつ、節分に食べる意味も解説します!
節分の食べ物関東
関東では昔、寒い冬を乗り越えるために食べられていた料理が、現在節分の食べ物として残っています。
麦飯
関東では江戸時代ごろから、節分に厄払いとしていわしと麦飯を食べる風習があるそうです。
普通のお米より麦飯のほうが手に入れやすく、庶民の口に入りやすかったためだといわれています。
けんちん汁
もともとは寒い時期の行事に「けんちん汁」が振舞われていたのですが、次第に節分以外の行事がなくなったため、節分の食べ物といえばけんちん汁という風習が根付いたようです。
けんちん汁は、豆腐やこんにゃく、根菜類(ごぼう、大根、ニンジン・里芋など)など沢山の具材を煮込んで作られる精進料理です。
精進料理は、
・肉や魚を使わない
・一度材料を油で炒める
という習わしがあるため、似た料理の豚汁とは違います。
鎌倉の建長寺で出されていた精進料理からきているため「建長→けんちん→けんちん汁」となったそうです。
体をぽかぽか温めてくれるので、寒い冬にぴったりの料理ですね。
しもつかれ
しもつかれは、栃木県周辺の地域で節分によく食べられている料理です。
埼玉や群馬、茨城の県境でも食べるところがあるようです。
作り方は、大根とにんじんをすりおろして油揚げ・大豆・鮭の頭を酒粕で煮込みます。
ですが郷土料理でもあるので、作り方や味付けは地域によってさまざま。
ぐちゃぐちゃした見た目と生臭さのある料理なので、慣れないと苦手な人も多いようです。
しもつかれは、食材のほとんどを捨てることなく丸ごと使います。
江戸時代の飢餓の際に、冬場に収穫できるものを食べて飢えをしのいだことから、飢饉のような災いが起こらないようにと願いが込められています。
節分の食べ物関西
関西では、関西ならではのユーモアのある風習が、節分の食べ物として現在まで引き継がれています。
恵方巻
節分に恵方巻を食べるのは、かつて関西でのみの風習でした。
江戸時代に商人が商売繁盛を願って、恵方に向かって食べた巻き寿司がルーツだそうです。
巻き寿司を切るのが面倒だったため、そのまま食べたことが切らずに食べるスタイルになりました。
1998年にセブンイレブンが恵方巻を全国販売したことがきっかけで、節分の食べ物として恵方巻が定着しました。
恵方巻を食べるのは、
・見た目が鬼の金棒に似ているため厄除け
・巻き寿司に7種類(かんぴょう・きゅうり・シイタケ・伊達巻・うなぎ・たくあん・高野豆腐など)の具材を入れて食べ七福神のご利益を巻き込む
・恵方を向いて食べると1年健康に過ごせる
などの意味が込められています。
2022年の恵方は、北北西です。
いわし
主に奈良県を中心とした関西・西日本では、鬼がいわしを焼いた臭いと煙を嫌うといわれています。
そのため、節分に「身体の中から邪気を祓う」という意味を込めて、いわしを食べる風習が平安時代ごろから始まりました。
もともと柊鰯(ひいらぎいわし)といって鬼除けや魔除けとして、焼いたいわしの頭をヒイラギの枝に刺して玄関に飾っていました。
飾るだけで「邪気退散」の願いが込められていますが、節分にはいわしを食べて身体の中から浄化する意味合いがあります。
福茶
福茶は、京都発祥の古くから伝わる風習です。
もともと節分だけでなく、健康と無病息災を願って飲む縁起のいいお茶として知られています。
湯飲みに黒豆・梅干し・結び昆布・山椒などの縁起物を入れ、煎茶や熱いお湯を注いで完成です。
節分の日には、黒豆の代わりに炒り大豆を入れるのが一般的で、長寿祈願の縁起物といわれています。
福茶の由来は、
平安時代に「南無阿弥陀仏」を初めて唱えた人物である、空也上人(くうやしょうにん)の逸話だといわれています。
疫病の流行で苦しむ人々を救うため、空也上人は「十一面観音像」を作りました。
その観音像のお供え物だったお茶を病人に飲ませると、奇跡的に多くの命が救われたというお話があります。
疫病などの災いは鬼の仕業だと考えられていたため、節分に飲む福茶には邪気祓いの意味が込められています。
節分の食べ物その他の地域は?
関東・関西以外の地域でも、個性豊かな風習があります。
落花生
昭和30年代ごろから、北海道や東北・九州の一部で豆まきの際に、大豆の代わりに落花生が使われ始めたそうです。
落花生を豆まき使う地域は、北海道・東北地方・新潟・長野・宮崎・鹿児島と広範囲に及びます。
雪深い地域では、殻ごと使えて豆まきをした後も見つけやすいため広まったそうです。
また宮崎や鹿児島では、生産農家が多いためだといわれています。
こんにゃく
節分にこんにゃくを食べる風習は四国発祥といわれていますが、始まった時期や由来ははっきりしていません。
こんにゃくは「おなかの砂下ろし」「胃のほうき」と呼ばれ、デトックス効果の高い食べ物として知られています。
そのため節分にこんにゃくを食べるのは、1年の厄を落とすという意味が込められています。
蕎麦
節分に蕎麦を食べる風習は、信州・長野県や出雲・島根県に伝わる文化です。
「年越しそば」と区別するために「節分そば」といわれ、長寿祈願や厄除けの効果があるといわれています。
くじら
主に山口県で、節分にくじらを食べる風習があります。
1年最後の日に大きいものを食べると縁起がよいとされており、大きな幸せを得られるようにという願いを込めて食べられています
節分の食べ物は関東と関西で地域の違いがある?食べ物の意味も解説まとめ
関東・関西・その他地区の節分の食べ物を紹介しました。
地区ごとにさまざまな風習がありますが、節分は「厄払い」「幸福を招く」という願いが込められているようですね。