節分の本当の意味は、
季節の変わり目のことを指し、不幸を引き寄せると考えられていた鬼を追い払うためだといわれています。
この記事では、
・昔の節分の意味と、現在の節分の意味 ・節分の鬼の由来とは? ・節分の豆まきの意味とは? ・節分の豆まきの正しいやり方 |
を紹介しています。
2022年2月3日の節分は、平日の木曜日です。
節分についての知識を深めて、イベントを楽しみましょう!
節分の本当の意味とは?
節分とは、昔は季節の変わり目のことを指していました。
現在では、立春の前日のことを指します。
昔、季節の変わり目のことを「節分」と呼んでいたのは、文字通り「節」を「分ける」という意味からです。
立春・立夏・立秋・立冬と季節を4つに分けるために、季節が変わる前日を節分と呼んでいたのです。
つまり昔「節分」は、年に4回ありました。
現在のように立春の前日のみを「節分」と呼ぶようになった理由は、昔は春が一年の始まりだと考えられていたからです。
一年の始まりに悪いものを追い払い、新しい年に幸運を呼び込むようにと願って節分という行事が行われてきました。
現在、節分は「2月3日」と設定されていますが、節分は立春の前日にあたる日なので、毎年「2月3日」ではありません。
ちなみに2021年の立春は、2月3日でしたので実は2月2日が節分でした。
2022年の立春は、2月4日5時51分ですので、2022年の節分は2月3日です。
節分のはじまりは諸説ありますが、豆まきが行われるようになったのは平安時代・室町時代あたりであるといわれています。
節分の鬼の由来とは?
節分の鬼の由来は、昔病気や不幸がおこるのは鬼のせいだと考えられていたからです。
鬼が不幸を引き寄せていて、鬼がくると健康や安全が脅かされると思っていました。
豆まきに豆を使うのは「魔物を滅ぼす=魔滅(まめ)」が由来だといわれており、魔物である鬼を追い払うために豆まきが始まったといわれています。
節分の豆まきの意味とは?
節分の豆まきは、
節分の日にその年の悪いものを落とし、節分の翌日から始まる新しい年に福を呼びこむという意味が込められています。
豆まきでは「福豆」と呼ばれる炒った大豆を使用します。
豆まきに大豆をつかうのは「穀物をまくと幸せが訪れる」と、昔考えられていたからです。
同じ穀物である米をまいていた時期もあったようですが、米よりも大きい大豆は鬼を追い払うのに最適だとされ、大豆を使うのが一般的になりました。
また節分でまいた豆を拾って、自分の年齢+1個食べると厄除けになると言われています。
節分の豆まきの正しいやり方
① 節分の日の日暮れまでに炒った大豆を準備し、桝に入れて神棚に飾る
(神棚がない場合は、目線よりも高い綺麗な場所に置きましょう)
② 豆まきは鬼が来るとされている夜8時~10時頃にする
③ 玄関・ベランダ・窓など家のすべての戸を開ける
④ 豆まきの順番は諸説あるが、一般的には奥の部屋から順番に豆をまき、玄関が最後になるように回る
⑤ 各部屋を、
家の内側から外に向かって「鬼は外!」
家の外側から内側に向かって「福は内!」と2回ずつ言いながら豆をまく
(桝を左手で胸の高さで持ち、右手で下から投げるのが正しいやり方)
⑥ すべての部屋に豆まきが終わったら戸を閉める
⑦ 自分の年齢+1個の福豆を食べる
(年齢+1個の豆を食べられない人は、代わりに福茶を飲んでもいい)
まとめ
節分の本当の意味と、鬼の由来や豆まきの意味、豆まきの正しいやり方について紹介しました。
小さいお子さんがいる家庭は、豆を食べてしまう可能性もあるので注意して行うか、折り紙などで大きめの豆を作って、お子さんと一緒に豆まきを楽しむのもおすすめです!